8000 GitHub - fenril058/umineko-essay
[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
Skip to content

fenril058/umineko-essay

Repository files navigation

LaTeXでシンプルな書籍作成

日本語LaTeXの一つであるupLaTeX + dvipdfmxで書籍原稿を作成するためのテンプレートです。

昨今のLaTeX事情を鑑みると、LuaTeX-ja - TeX Wiki のほうが良いのかもしれませんが、 凝ったことをしなければ将来の移行はそれほど難易度が高くないと考えています。

クラスファイルはjlreqを採用しました。

ディレクトリ構成

uplatex-jlreq-template/
├── .gitignore
├── LICENSE
├── Makefile
├── package.json
├── package-lock.json
├── prh-rules/
├── README.md
├── src/
│   ├── 00-preface.tex
│   ├── 01-overview.tex
│   ├── ⁝
│   ├── 81-apendix.tex
│   ├── 99-preface.tex
│   ├── .latexmkrc
│   ├── fig/
│   ├── main.tex
│   └── Makefile
└── .textlintrc.json

Typeset

単にmakeするだけです(latexmkを使っています)。 生成物を全て消すにはmake distclean.auxなど一時ファイルを消すだけならmake cleanです。 なお、一時ファイルは.tex_intermediates/に保持されています。

文章校正

文章校正にはtextlintprhというNode.js製ツールを使います。 表記揺れのライブラリとしてprh-rulesを参照しています。 修正候補を出すにはmake lintとします。VScodeなどのエディターにも組み込めるはずです。 初回はnpm installが必要かもしれません。

hyperefのワークアラウンドについて

もしhyperrefパッケージを使うのであれば、 \backmatter以降では\chapterの代わりに\Chapterをつかってください。

\newcommand{\Chapter}[1]{
  \phantomsection
  \addcontentsline{toc}{chapter}{#1}
  \chapter*{#1}
}

これは\backmatter以降はhyperref packageによる章の参照が効かない · Issue #122 · abenori/jlreqのワークアラウンドです。

ただし、試験的に 3056c68 で修正を入れていただいており、 このversionのjlreqであればこのワークアラウンドは必要ありません。

本リポジトリではこの修正をいれたversionを使うことを想定し、 このワークアラウンドはmain.texからコメントアウトしました。

About

No description, website, or topics provided.

Resources

License

Stars

Watchers

Forks

Releases

No releases published

Packages

No packages published
0