-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 9
「脚注とボトムフロートの順序」と垂直位置 #32
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
Comments
先ほどのコメントが間違っていたので訂正します。 正確には、補正に使う「 \dimen@ \dp\@outputbox の直後に なお、pLaTeX の |
LaTeX の
の意図を理解するときに yafoot のマニュアルが便利) \gdef\@makecol{%
\setbox\@outputbox\box\@cclv%
\let\@elt\relax
\xdef\@freelist{\@freelist\@midlist}%
\global \let \@midlist \@empty
\@combinefloats
\let\pltx@textbottom\@textbottom
\ifvoid\footins\else % for pLaTeX
\setbox\@outputbox \vbox {%
\boxmaxdepth \@maxdepth
\unvbox \@outputbox
\@textbottom % inserted here! (pLaTeX)
\vskip \skip\footins
\color@begingroup
\normalcolor
\footnoterule
\unvbox \footins
\color@endgroup
}%
\let\@textbottom\relax
\fi
\ifvbox\@kludgeins
\@makespecialcolbox
\else
\setbox\@outputbox \vbox to\@colht {%
% \boxmaxdepth \@maxdepth % comment out on LaTeX 1997/12/01
\@texttop
\dimen@ \dp\@outputbox
\unvbox \@outputbox
\iftdir\vbox{\hskip\z@}\fi
\vskip -\dimen@
\@textbottom
}%
\fi
\let\@textbottom\pltx@textbottom
\global \maxdepth \@maxdepth
} まだ \enlargethispage{\baselineskip} の場合(= |
a43ffbd で exppl2e.sty に上掲のコードを入れて |
本件のバグ修正と #20 の \strutbox 修正を両方適用した状態をテストしてみると、脚注に関して嬉しい結果が得られました。 従来は縦組で「脚注があるページ」と「脚注がないページ」で大きく版面全体がずれていました。(PDF にして 1 ページ目と 2 ページ目を行き来すると明らかです) %\RequirePackage{exppl2e}
\documentclass{tarticle}
\begin{document}
脚注がないpage\clearpage
脚注があるpage\par テスト\footnote{あいうpage}。\clearpage
\noindent\vrule width\textwidth height\textheight
\end{document} これが新仕様ではきれいに揃うようになったようです。(最後の黒いページは比較用) |
dc3de3c で |
Uh oh!
There was an error while loading. Please reload this page.
pLaTeX は本家 LaTeX と違って、ボトムフロート → 脚注 の順に出力されることは知られているとおもいますが、その変更によって垂直位置が変わっているように見えるのですが、意図的でしょうか?
仮に本家 LaTeX の
\@makecol
のコードを持って来た場合と、pLaTeX そのままのコードの場合で垂直位置がずれています。物理的な見た目で述べると、pLaTeX のコードでは LaTeX のコードに比べて版面全体が右方向にシフトしています。これは(→ 訂正:次のコメント)、単にボトムフロートと脚注の順序を入れ替えるだけなら stfloats.sty などがやっているようなコードの方が適切であると私は考えています。\@makecol
のなかで\@textbottom
より後に \footins の中身を \unvbox しているからだと思うのですが他の例:footmisc や yafoot にも順序を入れ替えるマクロが用意されている。
The text was updated successfully, but these errors were encountered: