[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
ホーム > ニュース一覧 > 注目トピックス(1)

注目トピックスのニュース

金融市場の不確実性が大幅に低下することは期待薄か

自民党の小野寺政調会長は4月13日のNHK番組に出演し、「円安が物価高の原因になっている」、「円を強くし、日本の企業を強くしていくことが大事」との考えを伝えた。また、関税問題の報復として、中国が保有する米国債を売却したとの観測が出ていることに関して「日本は米国の同盟国なので、米国債を意図的にどうするか、政府として考えることはない」と述べた。ただ、米長期債利回りの上昇が続いており、この動きは米国以外の株式市場にも大きな影響を与えるため、現時点で金融市場の不確実性が大幅に低下することは期待できない。《MK》。
04/14 16:49

NYの視点:【今週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP

今週は引き続きトランプ政権の関税策を受けた他国による米資産売却を睨む慎重な展開が予想される。
04/14 07:45

国内外の注目経済指標:ECBは0.25ptの追加利下げを行う見込み

4月14日-18日発表予定の経済指標予想については以下の通り。
04/12 14:30

NYの視点:米トリプル安を警戒、安全資産に逃避

米トランプ政権の関税政策を受け、報復として各国が米国資産を手放すとの懸念も強まった。
04/11 07:38

金は下げ止まりから値固めへ サンワード証券の陳氏

皆さん、こんにちは。今回は、金についてのレポートを紹介します。
04/10 17:55

NYの視点:FRBはスタグフレーション懸念も、政策判断困難に、関税で

米連邦準備制度理事会(FRB)は3月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)を公表した。
04/10 07:39

NYの視点:米中小企業の3月楽観指数は大幅悪化、景気の減速を示唆

全米自営業連盟(NFIB)が発表した3月中小企業楽観指数は97.4と、2月100.7から予想以上に低下し、昨年10月来で最低となった。
04/09 07:42

NYの視点:米経済のリセッション懸念強まる、他国の米国債売却を警戒

エコノミストは、トランプ米政権の関税措置により経済が景気後退入りする確率が高まったとの見解を強めている。
04/08 07:37

米相互関税導入でも雇用拡大にはある程度の時間がかかりそう

報道によると、石破首相は4月6日夜、公邸に加藤財務相、林官房長官、赤沢経済再生相を呼び、約30分間、会談した。加藤財務相は記者団に対して「足元、世界の金融資本市場に不安定な動きが見られるところなので、市場や投資家の動向に関してよく注意をし、関係閣僚とも連携をして、適切に対応してほしいという指示があった」と伝えたた。なお、市場参加者の間からは「米国が導入する相互関税が長期間維持された場合、米国を含めて多くの国が景気後退に陥る可能性がある」との声が聞かれている。米国の新たな関税は国内製造業の雇用を促進することが期待されているようだが、雇用拡大にはある程度の時間がかかりそうだ。《MK》。
04/07 17:34

NYの視点:【今週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相

今週はトランプ政権が5日に全輸入品に一律10%関税賦課したほか、9日には50諸国・地域に相互関税賦課を計画している。
04/07 07:35

国内外の注目経済指標:3月米CPIは2月実績を下回る可能性

4月7日-11日発表予定の経済指標予想については以下の通り。
04/05 14:03

NYの視点:米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感

米供給管理協会(ISM)が発表した3月ISM非製造業景況指数は50.8となった。
04/04 07:34

金は連日の最高値更新で、調整場面を迎えるか サンワード証券の陳氏

皆さん、こんにちは。今回は、金についてのレポートを紹介します。
04/03 17:51

NYの視点:米3月雇用統計:先行指標は底堅い

米労働省が発表する3月雇用統計の先行指標となる民間部門の雇用者数、ADP雇用統計は+15.5万人と伸びは2月+8.4万人から拡大し、労働市場が底堅いあらたな証拠となった。
04/03 08:35

中国の反外国制裁法:台湾と国際貿易環境への影響【中国問題グローバル研究所】

◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している陳建甫博士の考察をお届けする。
04/02 16:26

中国の新たな不安材料(2)【中国問題グローバル研究所】

◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している「中国の新たな不安材料(1)【中国問題グローバル研究所】」の続きとなる。
04/02 10:20

中国の新たな不安材料(1)【中国問題グローバル研究所】

◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信しているフレイザー・ハウイーの考察を2回に渡ってお届けする。
04/02 10:10

NYの視点:米2月JOLT求人減少も景気後退兆候は見られず、企業現状維持か

米国労働統計局が発表した2月JOLT求人件数は756.8万件と、1月776.2万件から予想以上に減少し、12月来で最低となった。
04/02 07:53

NYの視点:米3月PMIは予想外に改善も依然活動縮小域、金融機関リセッション確率予想引き上げへ

米3月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は47.6となった。
04/01 07:39

米金融当局は追加利下げをためらっている?

報道によると、米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は電話での会見で、「企業などは関税措置によりコストが上昇すると予想し、回避策を模索している」、「金融政策も経済も良い状態にあるため、判断を急ぐ理由はない」、「実際の最終的な関税パッケージの範囲や規模、時期を把握し、経済への全体的な影響を見極めるのに必要な時間を取ることができる」と語った。ただ、市場参加者の間からは、「米国経済の成長は鈍化しつつあるが、インフレは持続しているため、金融当局は追加利下げをためらっている」との声が聞かれている。米国株式はインフレ持続を警戒しており、軟調地合いがしばらく続く可能性がありそうだ。《MK》。
03/31 16:53

NYの視点:【今週の注目イベント】米政権の関税発動、米雇用統計、パウエルFRB議長、豪準備銀

今週は米トランプ政権が発動を計画している関税策や対象となった諸国の報復措置などを睨んだ展開が予想される。
03/31 07:35

日米の注目経済指標:3月米雇用統計は2月実績を下回る可能性

3月31日-4月4日発表予定の経済指標予想については以下の通り。
03/29 14:13

NYの視点:米新規失業保険申請件数は減少、連邦職員削減の影響は限定的で景気悪化懸念は行き過ぎの可能性も

米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(3/22)は前週比1000件減の22.4万件と予想外に前回22.5万件から減少した。
03/28 07:44

金は3000ドル台で値固め サンワード証券の陳氏

皆さん、こんにちは。今回は、金についてのレポートを紹介します。
03/27 17:54

NYの視点:米2月耐久財はQ1GDPにプラス寄与を示唆、インフレ高止まり懸念がくすぶる

米商務省が発表した2月耐久財受注速報値は前月比+0.9%と、予想外に2カ月連続のプラスとなった。
03/27 07:52

 1 2 3 4 5 6  次へ進む

Clicky